西国三十三番御詠歌

七日行等のお勤めの際にお使いください。

般若心経~西国三十三番御詠歌~舎利礼文という流れになっています。

西湖院梅花講による西国三十三番御詠歌はこちらです。

以下は当山で詠んでいる西国三十三番御詠歌の歌詞です。

第1番 青岸渡寺 きいのなちざん

補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬
ふだらくや きしうつなみは みくまのの なちのおやまに ひびくたきつせ

第2番 金剛宝寺 きみいでら

ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん
ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん

第3番 粉河寺 こかわでら

父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や
ちちははの めぐみもふかき こかわでら ほとけのちかい たのもしのみや

第4番 施福寺 いづみのまきおでら

深山路や 檜原松原 わけ行けば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる

第5番 葛井寺 かわちのふじいでら

参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲
まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むさらきのくも

第6番 南法華寺 やまとのつぼさか

岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん
いわをたて みずをたたえて つぼさかの にわにいさごも じょうどなるらん

第7番 岡寺 おかでら

けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり
けさみれば つゆおかでらの にわのこけ さながらるりの ひかりなりけり

第8番 長谷寺 はつせでら

いくたびも 参る心は 初瀬寺 山も誓いも 深き谷川
いくたびも まいるこころは はつせでら やまもちかいも ふかきたにがわ

第9番 南円堂 ならのなんえんどう

春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲
はるのひは なんえんどうに かがやきて みかさのやまに はるるうすぐも

第10番 三室戸寺 やましろうじのみむろでら

夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波
よもすがら つきをみむろど わけゆけば うじのかわせに たつはしらなみ

第11番 上醍醐寺 かみのだいごじ

逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな
ぎゃくえんも もらせですくう がんなれば じゅんていどうは たのもしきかな

第12番 正法寺 おうみのいわまでら

みなかみは いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音
みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと

第13番 石山寺 いしやまでら

後の世を 願う心は かろくとも ほとけの誓い おもき石山
のちのよを ねがうこころは かろくとも ほとけのちかい おもきいしやま

第14番 三井寺 おおつのみいでら

いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖
いでいるや なみまのつきを みいでらの かねのひびきに あくるみずうみ

第15番 観音寺 きょうのいまくま

昔より 立つとも知らぬ 今熊野 仏の誓い あらたなりけり
むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかい あらたなりけり

第16番 清水寺 きよみずでら

松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん
まつかぜや おとわのたきの きよみずを むすぶこころは すずしかるらん

第17番 六波羅蜜寺 ろくはらどう

重くとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば
おもくとも いつつのつみは よもあらじ ろくはらどうへ まいるみなれば

第18番 六角堂頂法寺 ろっかくどう

わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり
わがおもう こころのうちは むつのかど ただまるかれと いのるなりけり

第19番 行願寺 いちじょうのこうどう

花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん
はなをみて いまはのぞみも こうどうの にわのちぐさも さかりなるらん

第20番 善峯寺 よしみねでら

野をもすぎ 山路に向かう 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立
のをもすぎ やまじにむかう あめのそら よしみねよりも はるるゆうだち

第21番 穴太寺 たんばのあのうでら

かかる世に 生まれあう身の あな憂やと 思わで頼め 十声一声
かかるよに うまれあうみの あなうやと おもわでたのめ とこえひとこえ

第22番 総持寺 つのくにそうじじ

おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし
おしなべて おいもわかきも そうじじの ほとけのちかい たのまぬはなし

第23番 勝尾寺 かちおでら

重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ
おもくとも つみにはのりの かちおでら ほとけをたのむ みこそやすけれ

第24番 中山寺 なかやまでら

野をも過ぎ 里をも行きて 中山の 寺へ参るは 後の世のため
のもをもすぎ さとをもゆきて なかやまの てらへまいるは のちのよのため

第25番 清水寺 はりまのきよみず

あわれみや 普き門の 品々に なにをか波の ここに清水
あわれみや あまねきかどの しなじなに なにをかなみの ここにきよみず

第26番 一乗寺 ほっけざん

春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山
はるははな なつはたちばな あきはきく いつもたえなる のりのはなやま

第27番 圓教寺 しょしゃでら

はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん
はるばると のぼればしょしゃの やまおろし まつのひびきも みのりなるらん

第28番 成相寺 たんごのなりあい

波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立
なみのおと まつのひびきも なりあいの かぜふきわたす あまのはしだて

第29番 松尾寺 まつおでら

そのかみは 幾世経ぬらん 便りをば 千歳もここに 松の尾の寺
そのかみは いくよへぬらん たよりをば ちとせもここに まつのおのてら

第30番 宝厳寺 おおみのちくぶしま

月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
つきもひも なみまにうかぶ ちくぶじま ふねにたからを つむここちして

第31番 長命寺 ちょうめいじ

八千年や 柳に長き 命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん
やちとせや やなぎにながき いのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん

第32番 観音正寺 かんのんじ

あなとうと 導きたまえ 観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを
あなとうと みちびきたまえ かんのんじ とうきくにより はこぶあゆみを

第33番 華厳寺 みののたにぐみ

世を照らす 仏のしるし ありければ まだともし火も 消えぬなりけり(現在)
よをてらす ほとけのしるし ありければ まだともしびも きえぬなりけ
万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲(過去)
よろずよの ねがいをここに おさめおく みずはこけより いずるたにぐみ
今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲(未来)
いままでは おやとたのみし おいずるを ぬぎておさむる みののたにぐみ

番外 善光寺

うづもれて なにわのいけの みたにょらい せなにおいます ほんだよしみつ
こころざす くにはしなのの ほとりにて うすにすえます ほんだよしみつ
みわここに こころはしなのの ぜんこうじ みちびきたまえ みだのじょうどえ
とおくとも いちどはまいれ ぜんこうじ たすけたもうぞ みだのせいがん
わかきとて すえをながきと おもうなよ むじょうのかぜは ときをきらわず

 

令和4年6月15日

北松山 西湖院